【DIY】杉材で「魅せる」木製フェンスを自作!
今回は、我が家の庭に木製縦格子フェンスをDIYで取り付けます!

厳選素材!木材と塗料へのこだわり
まずは材料の準備から。今回使用するのは、以下の素材です。

- 木材: 杉材
- 縦格子加工: 30mm × 45mm × 1m
- 柱加工: 45mm × 60mm × 1.2m
- 横桟加工: 30mm × 105mm × 1.185m
- 塗料: オスモ&エーデル(株)のオスモカラーウッドステインプロテクター
- 基礎: 羽子板付き束石(基礎ブロック)
通常、ホームセンターやネットで流通している加工済み木材は、縦格子も横桟も厚さ10mm~12mm程度のものがほとんどです。しかし、美観と耐久性を考えると、30mm程度の厚みは必要だと私たちは考えます。そのため、今回はこの厚みを確保するために木材の加工から自分で行います!
自然塗料「オスモカラー」でワンランク上の仕上がりに
塗料には、オスモ&エーデル(株)の「オスモカラーウッドステインプロテクター」を採用します。
一般的に使われる屋外用ペンキ(やマリンペイント)は施工しやすい反面、3年程度で再塗装が必要になるケースが多いです。また、色が全体的に暗めな印象で、周囲の景観に馴染みにくいと感じることも。
そこで今回は、仕上がりのグレードと耐久性を重視し、オスモカラーを選びました。色は周囲の豊かな森林に合うように「ファーグリーン」に決定!


私が購入した3L缶は少々高価ですが、地球に優しい自然塗料で、もちろん人体にも無害です。植物油(ヒマワリ油・大豆油)が木材にしっかり浸透するため、シンナーのように揮発する心配もありません。さらに、顔料が多めに配合されているので、屋外での耐久性能にも非常に優れています。
今回は材料の準備と塗装まで。次回はいよいよ、組み立てと設置の様子をお届けします。お楽しみに!